
この記事を読んで分かること
・神奈川県のタクシー運転手の違い
この記事は8分で読み終わります

日本交通グループに1年勤務、DSP(ディスパッチャー日本交通タクシー乗り場の管理)・新卒採用担当(新卒採用での説明会)の業務を行っていました。業界の実務経験を経た説得力ある記事作りに定評があります。
タクシー運転手の収入には地域差があるので、好きな地域で働くことを優先すると、就職してから失敗したと感じるかもしれません。
しかし、神奈川県のタクシー運転手の年収は他県と比べて高い方です。そのため、神奈川県にお住まいなら地元で働くことを積極的に検討しても良いでしょう。
そこで、今回は神奈川県でタクシー運転手として働くことについて、他の都道府県で働く場合と比較しながら解説します。
見出し
神奈川県のタクシー運転手の年収
神奈川県でタクシー運転手になりたい方なら、他県と比べて神奈川県は稼げるのかどうかが気になるのではないでしょうか。そこで、公的なデータを引用しながら神奈川県のタクシー運転手の収入について解説します。
都道府県ごとの年収比較
一般社団法人全国ハイヤー・タクシー連合会が公表している「令和元年 タクシー運転者の賃金・労働時間の現況のまとめ」によると、タクシー運転手の平均年収は全国平均で360万3800円(年間賃金推計額、男性)です。
神奈川県は東京、静岡に次いで第3位という高水準なので、神奈川県にお住まいなら東京都内のタクシー会社に就職するという方法もありますが、収入だけでなく働きたい地域も重視する方でも十分、検討に値するのではないでしょうか。
【地域別・年間賃金推計額(男性)】
北海道・東北 | 関東 | 中部 | |||
北海道 | 2,813,800円 | 神奈川 | 4,142,100円 | 山梨 | 2,951,400円 |
青森 | 2,517,800円 | 栃木 | 3,273,900円 | 新潟 | 2,991,700円 |
岩手 | 2,900,900円 | 群馬 | 3,251,300円 | 富山 | 3,324,500円 |
宮城 | 2,935,000円 | 埼玉 | 3,291,200円 | 石川 | 3,088,500円 |
秋田 | 2,412,500円 | 千葉 | 3,894,300円 | 長野 | 3,435,400円 |
山形 | 2,687,700円 | 東京 | 4,840,000円 | 福井 | 2,822,300円 |
福島 | 2,943,600円 | 茨城 | 2,862,700円 | 岐阜 | 3,190,400円 |
- | - | - | - | 静岡 | 4,163,300円 |
- | - | - | - | 愛知 | 3,357,100円 |
関西 | 中国・四国 | 九州・沖縄 | |||
三重 | 3,453,300円 | 鳥取 | 2,388,800円 | 福岡 | 3,043,000円 |
滋賀 | 3,513,600円 | 島根 | 2,572,800円 | 佐賀 | 2,717,800円 |
京都 | 3,866,900円 | 岡山 | 3,453,800円 | 長崎 | 2,663,500円 |
大阪 | 4,126,000円 | 広島 | 2,953,300円 | 熊本 | 3,186,600円 |
兵庫 | 3,109,500円 | 山口 | 2,547,500円 | 大分 | 2,425,500円 |
奈良 | 2,899,600円 | 徳島 | 2,053,200円 | 宮崎 | 2,339,100円 |
和歌山 | 2,603,600円 | 香川 | 3,129,200円 | 鹿児島 | 2,856,300円 |
- | - | 愛媛 | 2,803,300円 | 沖縄 | 2,498,200円 |
- | - | 高知 | 3,330,000円 | - | - |
交通圏ごとの売上の違い
ただ、一口に神奈川県と言っても県内のどの地域で働くかによって差がある点にも注意が必要です。
神奈川県のタクシーは4つの営業区域に分かれており、タクシー会社の数と車両の台数はそれぞれ以下のとおりです(一般社団法人神奈川県タクシー協会ウェブサイトから引用。平成28年3月31日現在、事業者数は法人事業者、台数は法人タクシーと個人タクシーの合計)。
・京浜交通圏(横浜市、川崎市など):116事業者・8971台
・県央交通圏(相模原市、藤沢市など):55事業者・2508台
・湘南交通圏(鎌倉市、逗子市など):13事業者・390台
・小田原交通圏(小田原市、山北町など):16事業者・517台
京浜交通圏タクシー事業適正化・活性化特定地域協議会および県央交通圏タクシー事業適正化・活性化特定地域協議会が作成した資料によると、日車営収(1日あたり・1台あたりの売上平均)は以下のとおりです(年度に違いがありますが、公表されている直近の数値になりますのでご了承ください)。
・京浜交通圏:3万8713円(平成29年度)
・県央交通圏:3万6037円(平成26年度)
・湘南交通圏:4万109円(平成26年度)
・小田原交通圏:3万1220円(平成26年度)
稼ぎたいなら京浜交通圏がおすすめ
神奈川県でタクシー運転手になってできるだけ稼ぎたいのであれば、京浜交通圏を選ぶのがおすすめです。理由としては以下のような点が挙げられます。
・東京都に通勤する人が多い
・大きな繁華街がある
・人口が多く、無線配車の仕事が期待できる
一般的に、事業者の数やタクシーの台数が多いほど稼げる地域であると言えます。
単純に日車営収だけを見ると湘南交通圏も良く見えますが、京浜交通圏の方が事業者の数やタクシーの台数が多いことから個人差も生まれやすいと考えられます。努力が収入に反映される可能性が高いということです。
また、その会社が抱えている無線配車の顧客の多さも売上を左右します。そのため公表されているデータだけでなく、こうした点を面接で確認してから入社を決めることも必要です。
神奈川県のタクシー運転手は他の都道府県とどう違う?
収入面については以上で解説したとおりですが、周辺の他県と比べて収入以外の面でもどう違うのかが気になるのではないでしょうか。そこで、他県との収入以外の違いについて簡単に解説します。
東京23区との違い
東京23区は流し営業、つまり走りながら乗客を探すのが基本になります。駅や病院などのタクシー乗り場で待機する仕事もできますが、流し営業の方が稼げるため、会社から流すことを求められる可能性が高いです。
しかし、神奈川県ではタクシー乗り場での仕事や無線配車による仕事がメインになります。そのため走り回る必要がなく、それほど体力を必要としません。
ただし、先述のとおり東京23区は神奈川県よりも稼げる可能性があります。また、単に順番待ちをするだけではないので仕事の仕方に創意工夫の余地が生まれ、収入の個人差が大きくなりやすいという点もあります。
東京都多摩地区・埼玉県・千葉県との違い
東京都多摩地区や埼玉県、千葉県での仕事の仕方は基本的に神奈川県と同じで、タクシー乗り場や無線配車での仕事がメインです。
なお、東京23区以外はどこの駅を拠点として仕事をするかによっても収入に違いが生じます。そのため、面接のときにその会社がどの駅を拠点としているか確認しましょう。
神奈川県ではどんなタクシーのサービスがある?
ここでは一般的な送迎と異なるタクシーのサービスについて解説します。神奈川県でタクシー運転手として働くなら誰でも経験する可能性があるものをピックアップしましたので、あらかじめ知っておきましょう。
観光タクシー
神奈川県は観光ルートが豊富なだけでなく、「かながわ観光タクシー認定ドライバー制度」もあることから、観光タクシーの利用促進に力を入れていると言えます。
所要時間は2~3時間程度で、一般的な営業と比べて売上はやや良くなります。ただし、観光タクシーの仕事を請け負っていない会社もあるので、観光タクシーに興味がある場合はあらかじめ、その会社で実施しているかどうかを確認しておくことが必要です。
救急タクシー
救急タクシーは、急いで病院に行きたいものの、救急車を呼ぶほどでないようなケースでの利用を想定したサービスです。体調がすぐれない人を送迎することになるので、一般的な乗客の送迎と比べて一層の配慮が求められます。
子育て支援タクシー(陣痛タクシー、マタニティータクシー)
子育て支援タクシーは事前登録制で、産院や出産予定日をあらかじめ登録しておくことで、優先して配車を受けられるサービスです。一定の教育を受けた運転手が担当します。
陣痛が始まった女性の送迎には通常、家族が付き添いますが、妊婦さん1人ということもあります。そのため、万が一破水したときの対応などをしっかり学んでおくことが必要になります。
おつかいタクシー
おつかいタクシーはその名のとおり、利用者のリクエストに応じた「おつかい」をするサービスです。人の送迎をしない点が一般的なタクシーとの大きな違いです。
単に物の輸送だけを依頼されるだけでなく買い物を代行することもありますし、タクシー会社によっては住民票の取得やお墓参り代行まで引き受けるところもあります。
神奈川県のタクシーを呼べる配車アプリ4選
タクシー会社によっては全くアプリに対応していないところもありますが、これからタクシー会社に就職するなら、配車アプリに対応している会社を選ぶのが無難かもしれません。なぜなら、新しいものに対応する柔軟性がある会社だと考えられるからです。
以下で神奈川県で利用できる配車アプリを紹介しますので、参考にしてください。
GO(旧MOV)
株式会社Mobility Technologiesが運営する配車アプリ「GO」は、旧「MOV」をベースにリニューアルされたアプリです。旧MOV提携タクシーのほか、「JapanTaxi」(後述)の提携タクシーも呼ぶことができます。
神奈川県内ではほぼすべてのエリアに対応しており、記事執筆時点(2021年1月)では神奈川県だけでなく東京、埼玉、千葉、北海道、福岡など15の都道府県で利用することができます。
JapanTaxi(旧全国タクシー)
JapanTaxiは全国47都道府県のすべてに対応しているのが大きな特徴です。登録している事業者の数は記事執筆時点において817社、タクシーの台数は6万4827台とかなりの数にのぼります。
なお、JapanTaxiも株式会社Mobility Technologiesが運営するアプリであり、今後、GOアプリと一本化される予定です。
DiDi
DiDiモビリティジャパンが提供する配車アプリ「DiDi」は、神奈川県を含めた14都道府県に対応しています。ただし、神奈川県では記事執筆時点において川崎市・横浜市・横須賀市・三浦市の4市のみが対応エリアとなっています。
S.RIDE
S.RIDE株式会社が提供する配車アプリ「S.RIDE」は、神奈川、東京、埼玉、愛知の4都県でサービスを提供しています。神奈川県内では横浜市、足柄上郡の一部エリアのみが対象です。
対象エリアは他のアプリに比べて狭いですが、アプリ上の黄色い矢印をスライドするだけでタクシーを呼べるのが特徴です。
まとめ
神奈川県にお住まいでタクシーの運転手になりたいなら、地元で働くという選択肢は積極的に検討する価値があります。
東京23区の会社に就職して働くという選択肢もありますが、住まいが近いというのは実際に働き始めてから大事だということを実感するはずです。
ワークライフバランスを重視する方や、すでに年金を受給しているのでほどほどに稼げれば良いという方なら、住み慣れた土地で働くというのも良い選択と言えるでしょう。

日本交通グループに1年勤務、DSP(ディスパッチャー日本交通タクシー乗り場の管理)・新卒採用担当(新卒採用での説明会)の業務を行っていました。業界の実務経験を経た説得力ある記事作りに定評があります。